現在、李保華老師は日本を活動の中心にされ、東京で会員制教室を開講しながら、世界中で馬貴派八卦掌を教えられています。
馬貴派八卦掌を学ばれたい方は、公式サイト:馬貴派八卦掌伝播中心を御覧下さい。

2009年1月29日木曜日

2009冬:経験者講習会

練習メニューは以下の通りでした。
  • 龍形走圏
  • 龍形走圏対練
  • 単換掌対練
  • 穿掌対練
  • 迎面吸化掌対練
「知己知彼」(自分を知り相手を知る)とまず黒板に書かれると、今日は対練の日だと分かります。この言葉のうち、より大切なのは自分を知ることで、自分が分かれば相手も分かる、それが対練の第一の目的なのだそうです。では何を知るのか、それが「形」と「勢」で、これらを追求することで陰陽の状態を知る、これが対練の第二の目的との由。その基本となるのは「制人而不制于人」(人を制するが人には制されない)といった感覚で、これは自分が「心地よい」「安心」できるよう空間をコントロールことで実現できるそうです。
具体的には、例えば龍形走圏の対練において、まず手を合わせた1回ごとの勝敗を気にするのではなく全体としての勝敗に注意する。手を合わせてそのとき負けそうになっても無理に勝とうとしないで次に勝てるように動けばよいとのことでした。どういう状態が自分にとってよいのか、悪いのか、スムーズか、滞るのか、そうした感覚をつかんでいくことが「勢」を身につけることにつながるそうです。

また迎面吸化掌においては、太極拳の推手と同じにしてはいけないとして、吸化は吸胯ともいい、引くときは胯を使って全力で引くように、また押すときも全力に押すようにと教えていただきました。易筋経で重視する「筋出力尽」は対練においても大切で、全てを出し切ることではじめて何ができて何ができないかが分かる、自分を知るとはそういうことなのだそうです。
かといって、全力を出すとは何が何でも勝とうとかそういうことではない、重要なのは「角抵之戯」(相撲遊び)と言われるよう、全力でありながら楽しんで行うことである。それで「知己知彼」ができるようになるとのことでした。
そして、対練を通して自分のできないところを走圏に戻って鍛え直していく、これが正しい対練の学び方だそうです。

なお八卦掌対練の知恵として以下の特徴が挙げられました。今後時間をかけて学んでいくそうです。
  1. すべての走圏で対練できる。
  2. すべての掌法のすべての動作で対練できる。
  3. 相対した2人にどのような差があっても対練として成立する。
  4. 動作を変更することなく武器対練に移行できる。

0 件のコメント:

コメントを投稿