2008年12月28日日曜日
2008年12月18日木曜日
第2期練習会(10)
19-21時:文京スポーツセンター剣道場
練習課題:
- 走圏(熊/龍)
- 単換掌(母掌、双扣双擺)
- 双換掌(母掌、横の双換掌1種)
- 順勢掌(母掌、下勢3種)
- 三穿掌(下盤)
- 揺身掌
- 磨身掌
- 回身掌
- 転身掌
- 88式(両側最後まで)
- 易筋経(韋駄献杵)
2008年12月4日木曜日
第2期練習会(9)
19-21時:文京スポーツセンター剣道場
練習課題:
- 走圏(熊/龍)
- 単換掌(母掌、双扣双擺)
- 双換掌(母掌、横の双換掌2種)
- 順勢掌(母掌、下勢3種)
- 三穿掌(下盤、中盤)
- 揺身掌
- 磨身掌
- 回身掌
- 転身掌
- 88式(両側最後まで)
- 易筋経(韋駄献杵)


2008年11月27日木曜日
バッキーズTシャツまたまた完成!
Tシャツの色はみんな好きに選んでます。チームカラーとかおかまいなしの趣味的世界。それがバッキーズでーっす。

追記(12/1):夏目さんのブログで下勢バージョンの完成品見れます。
2008年11月20日木曜日
2008年11月18日火曜日
2008年11月17日月曜日
李保華老師馬貴派八卦掌2009年冬期東京講習会のお知らせ
馬貴派八卦掌第四代継承人李保華老師が運営される「馬貴派八卦掌伝播中心」の第5回目の東京講習会を開催いたします。
馬貴派八卦掌は、太極拳と同じく中国武術を代表する内家拳の一派であり、民間で伝承されてきたことで伝統的な訓練体系を色濃く残した門派の一つです。その養生と武術を表裏一体とする中国の伝統的な知恵は、ただ健康になりたいという方にも、本格的な武術を学びたいという方にも、大いに学ぶところがあると思います。
講習会では、「走圏」という伝統的な鍛錬方法を中心に学んでいきます。歩くという生物にとっての基本動作を追究することで、日常生活で溜め込んでしまっている身体の歪みを解放し、一人一人が本来持っている生命力を高めていきます。さらに中国国家認定の伝統四大気功の一つである易筋経を馬貴八卦掌の理論からまとめなおしたものを学び、より身体を内側から鍛えていきます。
もちろん講習会では様々な武術の技も学びます。身体の隅々までを動かして、より深く自分の身体と向き合っていくことを目指します。是非この機会に多くの方々に馬貴派八卦掌や易筋経を実際に体験し、そのすばらしさを実感して頂けたらと思っています。
2008年11月吉日
日本馬貴派八卦掌和易筋経研究会 会長 楢崎政章
東京バッキーズ 代表 岩戸佐智夫
講習会内容(参加者の習熟度によって適宜内容を調整します。)
●八卦掌講習会
龍形八大母掌及び八大母掌変化(単換掌八種、双換掌八種など)を学びます。また探掌変化八種、穿掌変化八種も学びます。
●易筋経講習会
易筋経及び八卦掌套路(88式・128式)を学びます。
●経験者講習会
2年以上の学習者のみ参加できます。対練を中心に八卦掌の実戦的な側面を学びます。
講習会等日程(下記の講習内容は予定ですので、変更する場合があります。)
- 1月 8日(木)19:00-21:00 八卦掌講習会(1):文京スポーツセンター剣道場(200平米)
- 1月10日(土)15:45-17:45 八卦掌講習会(2):文京スポーツセンター剣道場(200平米)
- 1月13日(火)19:00-21:00 八卦掌講習会(3):文京スポーツセンター多目的室全面(200平米)
- 1月15日(木)19:00-21:00 八卦掌講習会(4):文京スポーツセンター剣道場(200平米)
- 1月17日(土)15:45-17:45 八卦掌講習会(5):荒川スポーツセンター小体育室(500平米)
- 1月18日(日)15:45-17:45 八卦掌講習会(6):文京スポーツセンター剣道場(200平米)
- 1月22日(木)19:00-21:00 易筋経講習会(1):品川総合体育館卓レク室(250平米)
- 1月24日(土)15:45-17:45 易筋経講習会(2):荒川スポーツセンター小体育室(500平米)
- 1月25日(日)15:45-17:45 八卦掌講習会(7):荒川スポーツセンター第一武道場[剣道場](200平米)
- 1月27日(火)19:00-21:00 易筋経講習会(3):品川総合体育館卓レク室(250平米)
- 1月29日(木)19:00-21:00 経験者講習会:文京スポーツセンター剣道場(200平米)
- 1月31日(土)15:45-17:45 八卦掌講習会(8):荒川スポーツセンター小体育室(500平米)
※受付は、各講習会場内にて、開始時間の10分前より行います。
※講習会参加費は、各回とも5千円となります。当日会場でお支払い頂きます。
※場所をお借りしているだけなので、各会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
※会場を予約している名称とこの講習会の名称とは一致しておりませんので、当日は受付で尋ねず直接会場へお越し下さい。
※ビデオ、デジカメ、カメラ等の一切の撮影は厳禁となっておりますのでご注意下さい。
☆李老師歓送迎会の予定をしています(参加費歓送迎会各回5千円程度)。
歓迎会:1月8日(木)講習会初日終了後(夜)から。※申込期限:1月4日
歓送会:1月31日(土)講習会最終日終了後(夕方)から。※申込期限:1月24日
講習会&歓送迎会とも原則として、定員30名とさせて頂きますので、お早めにお申し込み下さい。万が一定員を超えた場合は先着申し込み順で優先させていただきます。また会場によっては、多少窮屈になる場所もあります。あらかじめご了承下さい。
なお、お申し込みの際にはお名前、ご住所、お電話番号、Eメールアドレス、参加希望講習日をご明記の上、お申し込み下さい。
お問い合わせ&お申し込みは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。
magui-japan@attglobal.net
馬貴八卦掌伝播中心からのお知らせ
李老師が来年2009年9月半ばまで日本に長期滞在されることになりました。つきましては2009年3月~8月末までの期間限定で、多彩な馬貴派八卦掌の世界をより広くより深く学ぶ機会を設けたいと思っています。熊形や獅形、単勾式など新しい掌法や、武器講習や対人練習まで充実した内容です。
*詳細な講習内容は逐ってお知らせいたします。
会費納入について
会員の方で前回の夏の講習会で会費を納入されていない方は、講習会参加一週間前までに年会費1万円を一括で所定の 口座(三菱東京UFJ銀行(0005)上野中央支店(065)普通預金1875495ナラザキマサアキ)にお振り込みください。また会費納入後、馬貴派八卦掌伝播中心東京支部(info@maguibagua-tokyo.com)までその旨お知らせ下さいますようお願いいたします。
東京講習会の運営について
李保華老師の馬貴派八卦掌伝播中心東京講習会は、同中心東京支部の日本馬貴派八卦掌和易筋経研究会と東京バッキーズが運営しています。また山梨呉式太極拳研究会の奥津昭氏と馬貴派八卦掌和易筋経学術会の竹内研氏にもご協力いただいています。ありがとうございます。
2008年11月11日火曜日
2008年11月6日木曜日
2008年10月16日木曜日
2008年10月2日木曜日
第2期練習会(5)
19-21時:文京スポーツセンター剣道場
練習課題:
- 走圏(熊/龍)
- 単換掌(母掌)
- 磨身掌
- 88式(片側最後まで)
- 易筋経(韋駄献杵、翻江倒海、倒拽九牛尾)
写真はぐるぐる回ってて撮り忘れちゃいました。
2008年9月18日木曜日
2008年9月11日木曜日
2008年9月5日金曜日
2008年9月4日木曜日
88式参考ビデオの利用法
バッキーズのみなさん向けに、88式のビデオをお配りしました。
といっても、初級指導員(暫定)の経験の浅い者がモデル、はい、八戒こと僕なので(^_^;)、動作は当然ながら問題ありまくり、例えば、後ろへの勾手が伸びてない、掖掌の反対の手が挙動不審、などなど自分で見直しても、もう悲しくなります。
ですので、みなさんにおかれましては、細かい動作はすておき、おおまかな型の確認にとどめておいてくださればさいわいです。
なお、これが馬貴派と思われてはたいへん申し訳ないので、他の人にコピーしたり動画サイトにアップしたりしないでくださいね。

では、細かい動作をどうつめて練習していけばよいのでしょうか。
答えははっきりしています。
次回李先生の講習会にどうぞご参加下さい。以上。
。。。なのではありますが、動作が分明でない場合の練習方法については、李先生がすでにお話くださっています。それは、武技ではなく養生として練習する、というものです。
ようするに、当面は、実戦の用法ではこうした方がよいと動作を考えるのではなく、易筋経の理論ではこうした方がよいと動作を考えながら練習するということです。つまり筋をのばすなど身体の内の動作を考えながら練習するわけですね。いや言うは易くというのはよくよく実感しております。
2008年8月19日火曜日
第2期練習会(2)
19-21時:文京スポーツセンター剣道場
練習課題:
- 走圏(熊/龍)
- 単換掌(母掌、+双扣双擺)
- 順勢掌(母掌+翻身掌、燕子三点水、燕子三抄水、鴨子分水)
- 88式(片側最後まで)
2008年8月7日木曜日
第2期練習会(1)
19-21時:文京スポーツセンター剣道場
練習課題:
- 走圏(熊/龍)
- 単換掌(母掌、双扣双擺)
- 双換掌(母掌、横、横+単撞掌、横+双扣双擺変化)
- 88式(片側最後まで)
- 易筋経(韋駄献杵、熊っぽいの)
2008年7月31日木曜日
第2期活動開始!!
日時と場所:
- 8月7日(木)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:走圏(熊/龍)、単換掌、双換掌(変化)、88式、易筋経 - 8月19日(火)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:走圏(熊/龍)、単換掌、順勢掌(下勢)、88式、易筋経 - 9月4日(木)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:走圏(熊/龍)、単換掌、三穿掌、88式、易筋経 - 9月18日(木)19-21時:文京スポーツセンター柔道場(ゴム底の下履き不可)
内容:走圏(熊/龍)、単換掌、揺身掌、88式、易筋経 - 10月2日(木)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:走圏(熊/龍)、単換掌、磨身掌、88式、易筋経 - 10月16日(木)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:走圏(熊/龍)、単換掌、回身掌、88式、易筋経 - 11月6日(木)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:走圏(熊/龍)、単換掌、転身掌、88式、易筋経 - 11月20日(木)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:走圏(熊/龍)、単換掌、探掌変化、88式、易筋経 - 12月4日(木)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:八大母掌復習 - 12月18日(木)19-21時:文京スポーツセンター剣道場
内容:八大母掌復習
※冬の講習会日程によって1月にも開催予定。
参加費:
各回1,000円
連絡先:
参加希望者は以下のフォームからお申込下さい。
あるいは事務担当野村まで。
E-mail:bajie38+bagua☆gmail.com(☆を@に変えてください。)
2008年7月29日火曜日
2008年7月26日土曜日
2008夏:易筋経講習会(3)
- 韋陀献杵(の抱肘分肘式、上盤)
- 鋪天蓋地(上盤)
- 翻江倒海(上盤)
- ?(開掌の手の平上、上盤)
- ?(開掌の手の平下、上盤)
- ?(順勢掌の燕子抄水?、上盤)
- 88式(易筋の原理で)
2008年7月24日木曜日
2008夏:易筋経講習会(2)
- 韋陀献杵(の抱肘分肘式、上盤)
- 鋪天蓋地(上盤)
- 翻江倒海(上盤)
- ?(順勢掌の燕子抄水?、上盤)
- 乾坤旋転(の扎馬涮腰法?、中盤)
- 88式(易筋の原理で)
2008年7月22日火曜日
2008夏:八卦掌講習会(2)
- 龍形走圏
- 起式
- 単換掌(標準形)
- 単換掌変化(+双扣双擺歩)
- 双換掌(横変化+双扣双擺歩)
- 順勢掌(標準+翻身掌、簡易版)
- 三穿掌(下盤、中盤)
2008年7月19日土曜日
2008夏:2年以上学習者向八卦掌講習会(3)
- 熊形走圏
- 単換掌
- 双換掌(横の円のいちばん簡単なもの)
- 順勢掌(+翻身掌)
- 三穿掌
- 揺身掌
- 磨身掌
2008年7月17日木曜日
2008夏:2年以上学習者向八卦掌講習会(2)
- 熊形走圏
- 単換掌
- 双換掌(母掌)
- 龍形走圏対練(単換掌)
- 穿掌対練
- 迎面吸化掌対練
- 揺身掌
- 磨身掌
2008年7月15日火曜日
2008夏:2年以上学習者向八卦掌講習会(1)
- 単換掌
- 双換掌(母掌)
- 順勢掌(下勢なし。下勢は仆地龍のみ単操で。)
- 三穿掌
- 揺身掌
- 回身掌
2008年7月13日日曜日
2008年夏:八卦掌初心者講習会(2)
練習メニューは以下の通りです。
- 龍形走圏
- 単換掌
- 単換掌変化(双扣双擺)
- 双換掌(横の変化+双扣双擺)
- 三穿掌(下盤+金鶏独立)
- 穿掌(単、双、連単?)
2008年7月11日金曜日
2008年夏:八卦掌初心者講習会(1)
- 熊形走圏
- 龍形走圏
- 単換掌(走馬活携なし)
- 双換掌(横の回転で双扣双擺抜き)
- 双換掌(下勢から即単撞掌)
2008年7月8日火曜日
2008夏:易筋経講習会(1)
- 韋陀献杵(の抱肘分肘式、上盤)
- 鋪天蓋地(上盤)
- 乾坤旋転(の扎馬涮腰法?、中盤)
- 猟豹攀樹法(中盤)
- 88式(易筋の原理で)
2008年7月6日日曜日
2008夏:八卦掌講習会(1)
- 龍形走圏(四言口訣に注意して。身勢下蹲と走小歩を主として)
- 熊形走圏(四言口訣に注意して。身勢下蹲と走小歩を主として)
- 単換掌(走馬活携を抜いて、体軸のきれいな移動を心がけて)
- 休憩
- 単換掌変化(双扣双擺)
- 双換掌変化(双扣双擺を用いた横の円の回転。下勢は鉤手の回転と両腕の直線に注意)
2008年7月1日火曜日
第1期練習会(5)
19-21時 文京スポーツセンター多目的室全面
練習課題:
- 走圏(龍形走圏)
- 単換掌
- 発力(双撞掌、正面に片手、片手で前後、挑撞掌)
- 双換掌(三角歩、三角歩から撞掌、龍形掌、龍形探掌)
発力の練習、忘れてました。その分、熊形走圏をしっかりして、双換掌と三角歩を練習しました。その他に88式と易筋経も行いました。
2008年6月10日火曜日
第1期練習会(4)
19-21時 文京スポーツセンター剣道場
練習課題:
- 走圏(龍形走圏、熊形走圏)
- 単換掌
- 探掌(単探掌、双探掌、連探掌、回身探掌、順身探掌、進退探掌、十字探掌)
2008年5月27日火曜日
第1期練習会(3)
19-21時 文京スポーツセンター剣道場
練習課題:
- 走圏(龍形走圏、熊形走圏、まっすぐ熊形)
- 単換掌(扣擺歩の単操)
- 探掌(単探掌、双探掌、連探掌、回身探掌、順身探掌、進退探掌)
2008年5月18日日曜日
2008年夏の李保華老師馬貴派八卦掌東京講習会のお知らせ
馬貴派八卦掌第四代継承人李保華老師の「馬貴派八卦掌伝播中心」の第3回目の東京講習会を開催いたします。
馬貴派八卦掌は非常に健康効果にすぐれ、武術としても価値の高い門派です。また前回より講習の始まった易筋経は、中国国家認定の伝統四大気功の一つである 易筋経を馬貴八卦掌の理論からまとめなおし、既存のものと一線を画したものとなっています。是非この機会に多くの方々に馬貴派八卦掌や易筋経にふれて頂 き、そのすばらしさを体験して頂けたらと思っています。今回はさらに、女性向けに練習方法をアレンジした女子八卦掌の講習会や李シェフによる本場仕込みの生地から手作り中華料理教室も予定しております。みなさま振るってご参加ください。
また、多くの方に、李保華老師の「馬貴派八卦掌伝播中心」(http://www.maguibagua.com/)もしくは各日本支部に入会していただき、馬貴派八卦掌がもたらす素晴らしい効果の恩恵を享受し、ともに馬貴派八卦掌を広めていけたらと願っています。
馬貴派八卦掌李老師招聘委員会
講習会等日程(下記の講習内容は予定ですので、変更する場合があります。)
●八卦掌講習会
※どなたでも参加できます。
7月6日(日)15:45- 17:45:荒川総合スポーツセンター小体育室(500㎡)
7月22日(火)19:00-21:00:文京総合体育館競技場A面(490㎡)
7月29日(火)19:00-21:00:文京スポーツセンター競技場1/3A(430㎡)
●易筋経講習会
※どなたでも参加できます。
7月8日(火)19:00-21:00:吉祥寺南町コミュニティセンター地下多目的室(200㎡)
7月24日(木)19:00-21:00:荒川総合スポーツセンター第一武道場[剣道場](200㎡)
7月26日(土)15:45- 17:45:荒川総合スポーツセンター小体育室(500㎡)
●初心者向八卦掌講習会
※どなたでも参加できます。
7月10日(木)19:00-21:00 文京スポーツセンター剣道場(200㎡)
7月13日(日)15:45- 17:45 荒川総合スポーツセンター小体育室(500㎡)
●女子八卦掌講習会
※女性限定の参加となります。男性はお申込できません。
7月27日(日)15:45- 17:45荒川総合スポーツセンター小体育室(500㎡)
●2年以上学習者向八卦掌講習会
※馬貴派八卦掌伝播中心会員限定の講習会となります。非会員、または会員でも学習期間が2年未満の方は参加できません。なお会員の方は、講習会参加一週間前までに年会費を所定の口座(三菱東京UFJ銀行(0005)上野中央支店(065)普通預金1875495ナラザキマサアキ)にお振り込みください。また各日本支部の会員は直接各支部代表に年会費をお支払いください。各日本支部の代表は、所属会員全員の分をまとめて、講習会参加一週間前までに上記口座にお振り込み下さい。また、会員名簿を馬貴派八卦掌伝播中心東京支部の次のアドレス:info@maguibagua-tokyo.comまで、お送り下さい。
7月15日(火)19:00-21:00:文京スポーツセンター競技場1/3A(430㎡)
7月17日(木)19:00-21:00:荒川総合スポーツセンター第一武道場(200㎡)
7月19日(土)15:45- 17:45:荒川総合スポーツセンター小体育室(500㎡)
※受付は、各講習会場内にて、開始時間の10分前より行います。
※講習会参加費は、各回とも5千円となります。当日会場でお支払い頂きます。
※場所をお借りしているだけなので、各会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
※会場を予約している名称とこの講習会の名称とは一致しておりませんので、当日は受付で尋ねず直接会場へお越し下さい。
※柔道場で実施のときは上履きを使用できません。
※ビデオ、デジカメ、カメラ等の一切の撮影は厳禁となっておりますのでご注意下さい。
☆李老師歓送迎会及び料理教室の予定をしています(参加費歓送迎会各回5千円程度、料理教室実費+α)。
歓迎会:7月6日(日)講習会初日終了後(夕方)から。※申込期限:6月29日
料理教室:7月20日(日)13:00-17:00:吉祥寺南町コミュニティセンター2階調理室 ※申込期限:7月13日
歓送会:7月29日(火)講習会最終日終了後(夜)から。※申込期限:7月22日
講習会&歓送迎会(及び料理教室)とも原則として、定員30名とさせて頂きますので、お早めにお申し込み下さい。万が一定員を超えた場合は先着申し込み順で優先させていただきます。また会場によっては、多少窮屈になる場所もあります。あらかじめご了承下さい。
なお、お申し込みの際にはお名前、ご住所、お電話番号、Eメールアドレス、参加希望講習日をご明記の上、お申し込み下さい。
お問い合わせ&お申し込みは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。
2008年4月29日火曜日
第1期練習会(2)
時間と場所:
19-21時 文京スポーツセンター剣道場
練習課題:
- 走圏(龍形走圏、熊形走圏)
- 単換掌
- 探掌(母掌、単探掌、双探掌、連探掌、回身探掌、順身探掌)
上記の内容の他、反背錘、88式(大起式から最初の開掌まで)と易筋経(抱肘分肘式)を練習しました。
2008年3月11日火曜日
2008年3月1日土曜日
第1期活動開始!!
また毎回、易筋経や88式套路の 練習も行います。初級指導員も複数名在籍していますので、基本的な指導も必要であれば行います。初心者の方もどうぞご参加ください。
なお伝播中心への入会 を当会への参加資格としますが、未入会の方も1期かぎりであれば自由に参加していただいてかまいません。また他の支部の会員でも参加を歓迎いたします。
日時と場所:
(1)3月11日19-21時 文京区総合体育館剣道場
(2)4月29日19-21時 文京スポーツセンター剣道場
(3)5月27日19-21時 文京スポーツセンター剣道場
(4)6月10日19-21時 文京スポーツセンター剣道場
(5)7月1日19-21時 文京スポーツセンター多目的室全面
会費:
各回1,000円(馬貴派八卦掌伝播中心年会費10,000円別)
連絡先:
参加希望者は以下の申込フォームからお申し込みください。
☆☆☆参加申込フォーム☆☆☆
あるいは事務担当野村まで。
E-mail:bajie38+bagua☆gmail.com(☆を@に変えてください。)